生徒会役員選挙に伴い、10月10日(金)に立会演説会、14日(火)に当選証書授与式、本日17日(金)に認証式を実施しました。
当選した新生徒会役員5名は、「身の回りの環境を自分から整えられる学校」「明るい挨拶が響く学校」「全校が思いやりを持てる学校」「目標に向かって協力できる学校」「みんなが意見を出し合える学校」を目指しており、公約に掲げた内容を実現すべく、主体的に考え、実行に繋がる取り組みを推進していけるよう期待しています。
生徒会役員選挙に伴い、10月10日(金)に立会演説会、14日(火)に当選証書授与式、本日17日(金)に認証式を実施しました。
当選した新生徒会役員5名は、「身の回りの環境を自分から整えられる学校」「明るい挨拶が響く学校」「全校が思いやりを持てる学校」「目標に向かって協力できる学校」「みんなが意見を出し合える学校」を目指しており、公約に掲げた内容を実現すべく、主体的に考え、実行に繋がる取り組みを推進していけるよう期待しています。
10月7日(火)に、小本小・中学校合同ロードレース大会を実施しました。
開会式の選手宣誓では、代表生徒が「自分のベストを尽くして走り切ることを誓います。」と力強く宣言しました。レース本番では、生徒達が練習の成果を発揮すべく、男子は3.2㎞、女子は2.2㎞を力走し、最後まで走り切る姿を示してくれました。
当日は、保護者や地域の皆様からもたくさんのご声援があり、生徒達に活力をいただきました。
10月3日(金)に行われた第40回岩手県中学校駅伝競走大会に、特設女子駅伝部が出場しました。
選手達は、これまでの練習の成果を発揮して襷を繋ぎ、最後まで走り切りました。
生徒達からは「自分のベストを尽くすことができた。」「来年はもっと上の順位に入れるように、これからも頑張りたい。」という感想が聞かれました。この経験を糧に、次の大会でも上位入賞を目指して頑張れるよう期待しています。
10月1日(水)に、3年生が食に関する学習を実施しました。
岩泉町給食センターの中村栄養教諭を講師に迎え、受験に向けた食生活について学習しました。生徒達は、食事と学習の関係性について知り、集中力を高めるための食生活について考えました。また、学習した内容を参考にして、朝食の内容とストレスの感じ方について、5日間セルフチェックを行いました。
生徒達からは「意識を変えることでストレスを減らすことができることがわかった。」「朝食には集中力を高めたり、体温を上げたりする効果があることを知った。」「ストレスとうまく付き合うためにしっかり朝食を食べたい。」という感想が聞かれ、自分の食生活を見直す良い機会となりました。
9月19日(金)に宮古地区陸上競技大会及び駅伝競走大会が行われ、生徒達が入賞を目指し、力を尽くしました。
コロナ感染拡大防止の学年閉鎖措置により、3年生が出場できず残念ではありましたが、その分1・2年生が奮闘してくれました。自己ベスト記録を更新した生徒も多く、昨年度を上回る入賞数となり、小本中生の活躍が光りました。
また、駅伝では、女子チームが第3位となり、来月3日に花巻市で行われる県大会への出場権を獲得することができました。県大会でも懸命にたすきを繋ぎ、快走してくれることを期待しています。
9月10日(水)~12日(金)の2泊3日で、3学年が関東方面への修学旅行を実施しました。
修学旅行スローガン 『Never ending story』の下、浅草寺や東京ドーム、東京大学、湯島天満宮、東京ディズニーランド、カップヌードルミュージアム、横浜中華街への訪問、そして自主研修も行ったことにより、新鮮な驚きや喜びがたくさんあり、楽しむことと学ぶことの多い旅行となりました。
生徒達は、JRや地下鉄利用の移動による疲労も見られましたが、各訪問場所での見学や体験に加え、東京での生活を実体験することからも大きな学びを得られたようでした。修学旅行で得られた貴重な経験を、今後の学校生活に大いに生かしていけるよう期待しています。
9月10日(水)・11日(木)の2日間に渡り、岩泉町内の7事業所のご協力をいただき、2学年が職場体験学習を実施しました。
生徒達は「よりよく働くために、大切なことは何か」をテーマに体験を行いました。最初は緊張した様子でしたが、慣れるにつれて細かいところまで気を配って作業することができました。
生徒達からは「この後起こるであろうことを予測して、安全に仕事をすることを学んだ。」「注文をはっきりと伝えるコミュニケーション力が大切だと感じた。これは仕事だけでなく、学校生活やスポーツでも大切だと思った。」という感想が聞かれました。職場体験学習を通して学んだことを発揮し、これからリーダーとして活躍することを期待しています。
9月10日(水)に、岩泉町内の4事業所にご協力いただき、1学年が1次産業体験学習を実施しました。
生徒達は、龍泉洞黒豚ファーム、岩泉農業振興公社、千葉農園、畑わさび農園で収穫や移植作業、豚舎の清掃等に取り組みました。
生徒達からは、「生産者の方々の苦労や工夫のおかげで、普段おいしい食事ができることに感謝したい。」「自分も将来誰かを幸せにできるようになりたいと思った。」などの感想が聞かれました。生産者の方々の姿や想いに触れ,食の大切さや将来の生き方について考える良い機会となりました。
9月6日(土)・7日(日)の2日間に渡って宮古地区中学校新人大会が行われ、軟式野球部、女子バレーボール部、女子卓球部、特設サッカー部が出場しました。
大会では、各部ともこれまで積み上げてきた練習の成果を発揮すべく、1・2年生の生徒達が勝利を目指し精一杯プレーしました。中でも、軟式野球部は6月の中総体に続いて宮古地区を制覇し、来月開催される県新人大会への出場権を獲得しました。
報告会で、野球部の部長は「みんなで声を掛け合い、ベンチでもサポートし、チーム全体が団結できたので優勝することができた。まだ課題があるので、県大会までに改善し、一つ一つ勝利を積み重ねていきたい。」と県大会に向けた決意を述べました。
軟式野球部が、県大会でも躍動する姿に期待しています。惜しくも県大会出場を果たせなかった部の生徒達は、敗戦の悔しさを決して忘れることなく、さらなる鍛錬に励んでほしいと思います。
9月2日(火)に授業参観と家庭教育学級を実施し、たくさんの方々にご来校いただきました。
家庭教育学級では、講師として岩手県立生涯学習推進センターから社会教育主事2名をお招きし、「情報メディアとの上手な付き合い方」について講話をいただきました。生徒からは「自分で利用する時間をコントロールできるように、家庭でもルールを決めたいと思った。」 「家に帰ってからすぐにゲームなどをしてしまったときがあるので、優先順位をきちんと守りたい。」という感想が聞かれ、情報メディアの長時間使用が心身に与える悪影響や家庭でのルールづくりの大切さについて確認する機会となりました。
ご家庭で今一度、メディア利用のルールを話し合い、安全な利用に繋げてほしいと思います。
10月7日「受験に向け食生活を考える」「女子駅伝部、花巻を力走!」を投稿しました。
10月1日「10月の予定」を更新しました。
9月25日「小本中健児、大健闘!」を投稿しました。
9月17日「修学旅行」を投稿しました。